深層の欠損

評者としてのキャリアを歩み始めてから、田中満彦は数多くの著作を読み、その都度鋭い分析と批評を行ってきた。彼の言葉は、多くの読者たちにとって指南書であり、時に作家たちにとっては恐怖の存在だった。そんな田中が書いた評論文は、いつも一定のクオリティを保ち、新たな視点を提供してくれるものだった。しかし、その彼でも避けられない「問題」が訪れた。


ある日、田中の編集者である鈴木が彼の自宅を訪れた。手に持った一冊の新刊を振りかざし、満面の笑みを浮かべる。


「田中先生、これをご覧ください。この本、すでに売れ行き絶好調で、次の評論記事の候補として最適だと思います。」


田中は鈴木が持ってきたその本を受け取り、表紙をじっくりと眺めた。それはある新鋭作家によるもので、タイトルだけを見ても興味を引かれるような力があった。だが、田中の興味をさらに引き付けたのは、その作家の名前だった。


「藤堂直人…この名前、どこかで聞いた覚えがあるんだが。」


鈴木は説明を始めた。「ええ、実は彼、以前にSNSで話題になった人物ですよ。多くの読者から絶賛の声が上がっていて、特に青春を扱った作品については高評価を得ています。」


田中はその一言で思い出した。藤堂直人、そうだ、彼のデビュー作はSNSで一大センセーションを巻き起こしたことがあったのだ。だが、その時には、自らの評論対象に選ぶことはなかった。


「よろしい、早速読んでみるとしよう。」田中はそう言って、部屋の一角に設けられた読書用のソファに腰を下ろした。


数日後、田中は深夜までその本を読みふけっていた。物語は確かに魅力的で、筆致も若々しくエネルギーに満ちていた。しかし、ある違和感が田中の心にずっとくすぶっていた。彼の評論家としての長年の経験が、「何かおかしい」と警鐘を鳴らしていたのだ。


最終章に差し掛かった時、田中は思い切って本を閉じた。心に渦巻く疑念を解決するため、彼は夜通し考え続けた。何度も思考を巡らせたが、藤堂直人の作品には確かに何かが欠けている気がした。しかし、それが何かは具体的に言葉にできなかった。


翌朝、田中は編集者の鈴木に連絡を入れた。「私、藤堂の作品について少し時間をかけて考えたい。急ぎではないか?」


鈴木は電話越しに頷く声が聞こえた。「もちろんです。田中先生のご高評を待ちわびている読者もたくさんいますが、最優先はいつも先生のペースです。」


そこで田中は意を決して、作品の細部を丹念に分析することにした。彼は自分の書斎に閉じこもり、何度も読み返し、ページの隅々まで目を通した。次第に、藤堂の作品にはある「問題」が浮かび上がってきた。それは感情の深さが欠けているということだった。


物語や登場人物の配置、プロットの組み立て方は非の打ちどころがない。だが、読者に共感を呼び起こすための感情の深層が見当たらなかったのだ。描写は確かに美しいが、どこか皮相的で、心の奥底に触れる力が足りない。


そのことを文章にまとめるのは容易でなかった。田中は数時間かけて言葉を選び、本来は鋭い批判ではなく、もっと建設的な提案を意識して評論を仕上げた。


「藤堂直人の作品は確かに魅力的で、読者を引き込む力を持っています。しかし、物語が持つべき感情の深層部分にはまだ課題が残されています。この点を克服すれば、彼の作品はさらなる高みへと昇ることでしょう。」


これが完成原稿の一部である。田中は藤堂直人の才能を否定するのではなく、その才能をどうしたらもっと高められるかについて指摘したかったのだ。彼自身もまた、評論という行為自体が作家への愛であることを忘れてはならなかった。


数週間後、その評論は発表され、大きな反響を呼んだ。賛否両論ありつつも、多くの読者が田中の指摘に納得し、藤堂直人への期待感も高まっていった。


そしてある日、田中のもとに一通の手紙が届いた。そこには、藤堂直人からの感謝の言葉が綴られていた。


「田中先生、貴重なご意見ありがとうございます。あなたのご指摘を受け、次作ではさらに深い感情描写を追求するつもりです。」


田中はその手紙を読んで微笑んだ。それは彼自身にとっても「評論」という行為が持つべき意味を再確認させるものであった。評論とは単に批評するだけでなく、作家と読者、そして自らの成長を促すものだと改めて感じたのだ。


こうして、藤堂直人の新作が世に出る日を、田中は心待ちにすることとなった。それは彼自身の成長の物語でもあり、次なる評論への新たな挑戦でもあった。